最近はゲーム実況の動画を観て楽しむことが世界的に流行しているらしいと以下のように話題になっていました。
1: 名無し 2020/04/01(水) 07:54:19.47 ID:bSJmMagUMUSO
ゲームをプレイしながら攻略方法を解説したり高難易度のゲームを華麗にクリアしたりするなどさまざまなスタイルで視聴者を魅了する「ゲーム実況動画」。
最近はゲームをせず、実況動画を観るだけで満足している方が増えているほどだといいますがどんなところに魅力があるのでしょうか。今回はゲーム実況動画にハマっている方々にお話を伺いつつゲーム実況の配信プラットフォーム運営会社の中の人に話を聞き、その実態に迫りました。皆さん、最近ゲームをプレイしていますか?
これまでゲームといえば自分でプレイするのが当たり前でしたが、最近は他人がプレイしている「ゲーム実況動画」を観て楽しむことが世界的に流行しているそうなのです。
ゲーム実況動画って何が楽しいの? 「観る専門」の人たちに理由を聞いてきた | Prebellゲームをプレイするのではなく、“観る専門”の人が増えているって知ってました? ゲーム実況動画の盛り上がりによって、ゲームはもはや自分でプレイするだけのものではなくなっているようです。今回は、ゲーム実況にハマっている人たちと、ゲーム実況の配信環境を提供している人たちに話を聞き、その実態に迫りました。
4: 名無し 2020/04/01(水) 07:57:32.97 ID:w7p2IAsi0USO
動画で人気のゲームは売上も高い。
16: 名無し 2020/04/01(水) 08:06:19.22 ID:VG5z+6/3pUSO
買いもしないくせにケチだけは一丁前につけてくるからタチが悪い
7: 名無し 2020/04/01(水) 07:59:23.51 ID:0cSeTT1ydUSO
やったフリしなけりゃいいんじゃね
9: 名無し 2020/04/01(水) 08:00:28.85 ID:TZOavSrm0USO
面白いかどうかの判断に見ることは多いな
面白そうだと思えば買うし合わなさそうだと思えば買わない
面白そうだと思えば買うし合わなさそうだと思えば買わない
10: 名無し 2020/04/01(水) 08:01:33.18 ID:l123MNfa0USO
スポーツもそうじゃね
自分はやらないけどスポーツ観戦好きなひとは多い
自分はやらないけどスポーツ観戦好きなひとは多い
38: 名無し 2020/04/01(水) 08:43:50.11 ID:J1SEdbe8HUSO
>>10
それが答えな
何度目か分からんが
それが答えな
何度目か分からんが
13: 名無し 2020/04/01(水) 08:03:51.89 ID:YaG0MNq70USO
ニコニコで面白いゲーム実況をしてた人が
今はYoutuberに転向してるんだけど
リアクション芸人化してて残念だった
いちいち大げさに驚いたり騒いだりしてる
今はYoutuberに転向してるんだけど
リアクション芸人化してて残念だった
いちいち大げさに驚いたり騒いだりしてる
23: 名無し 2020/04/01(水) 08:14:36.84 ID:Bnc0+8yqaUSO
妄想エアプはヤバい
誤解とかじゃなくタイトルとジャンルから憶測してるレベル
誤解とかじゃなくタイトルとジャンルから憶測してるレベル
24: 名無し 2020/04/01(水) 08:15:30.28 ID:X5b/mRtKaUSO
ゲームじゃなくて配信者を見てる。
ゲーム自体は結構どうでも良い。でも面白そうやってみたいってゲームなら買うんじゃね?それが無いだけで。
ゲーム自体は結構どうでも良い。でも面白そうやってみたいってゲームなら買うんじゃね?それが無いだけで。
26: 名無し 2020/04/01(水) 08:20:33.26 ID:lOyM8SXs0USO
PS1以降のRPGなどを中心に増えてきたムービーゲーは
ムービーを見るために合間に作業をやらされる的なゲームが多いので
ぶっちゃけムービーだけ見れる実況の方が快適まであるからなwどちらにせよ時代に合わなくなって来てるのよ
ムービーを見るために合間に作業をやらされる的なゲームが多いので
ぶっちゃけムービーだけ見れる実況の方が快適まであるからなwどちらにせよ時代に合わなくなって来てるのよ
27: 名無し 2020/04/01(水) 08:20:41.50 ID:DcW7qOGKaUSO
他人のプレイを見て自分もやりたくなるようなのは売れる
プレイ動画見れば十分みたいなのは売れない
プレイ動画見れば十分みたいなのは売れない
30: 名無し 2020/04/01(水) 08:25:40.11 ID:TdhSUzPn0USO
人が楽しそうにしてるのを見てるのが好きっていう人が結構居るみたいだな
弟者兄者あたりを見てる人とか
そもそもゲームには興味は無さそう
弟者兄者あたりを見てる人とか
そもそもゲームには興味は無さそう
42: 名無し 2020/04/01(水) 08:50:41.30 ID:3HsJmWZ+KUSO
やりたいんだけど、仕事してると寝られなくなるのが嫌なんだよ
寝るまでの時間をきっちり管理したいからやめどきの判断が難しいゲームより動画のが楽なんだよな
寝るまでの時間をきっちり管理したいからやめどきの判断が難しいゲームより動画のが楽なんだよな
44: 名無し 2020/04/01(水) 08:54:31.35 ID:lOyM8SXs0USO
>>42
むしろ動画の方が寝る前とかに見出すと止まらなくなったりしない?
自分でプレイするのに比べ疲れもないしなゲーム実況に限った話じゃなく動画全般の話だが、それで寝不足になる人って
増えてきてるらしい
むしろ動画の方が寝る前とかに見出すと止まらなくなったりしない?
自分でプレイするのに比べ疲れもないしなゲーム実況に限った話じゃなく動画全般の話だが、それで寝不足になる人って
増えてきてるらしい
43: 名無し 2020/04/01(水) 08:53:28.02 ID:2l4zIvMmdUSO
兄弟や友人がやってるのを後ろで見てるのは退屈だったけど何が違うんだろうな
47: 名無し 2020/04/01(水) 08:58:05.65 ID:lOyM8SXs0USO
>>43
今考えると法的に割とグレーゾーンだけどw 子供の頃近所の玩具屋に
100円入れたら10分ファミコン出来る奴があってそこは子供の社交場になってたな
人がゲームやってるの見ながらみんなでワイワイ言ってたり。あの雰囲気が割と俺は好きだった実況ってなんかその雰囲気に似てる気がするのよな。ニコニコだったらリアルタイムでコメント流れるしな
今考えると法的に割とグレーゾーンだけどw 子供の頃近所の玩具屋に
100円入れたら10分ファミコン出来る奴があってそこは子供の社交場になってたな
人がゲームやってるの見ながらみんなでワイワイ言ってたり。あの雰囲気が割と俺は好きだった実況ってなんかその雰囲気に似てる気がするのよな。ニコニコだったらリアルタイムでコメント流れるしな
46: 名無し 2020/04/01(水) 08:57:08.24 ID:xvgmKNiv0USO
買う前にどんなゲームか確認するのには重宝してる
実況者は厳選しないと
どんな面白いゲームでもソイツが実況すると
クソゲーにしか見えなくなる奴とか居るのは問題だが
実況者は厳選しないと
どんな面白いゲームでもソイツが実況すると
クソゲーにしか見えなくなる奴とか居るのは問題だが
48: 名無し 2020/04/01(水) 09:01:49.33 ID:lOyM8SXs0USO
>>46
実況者も結局は相性だよな。ざっくり言えば自分がその実況者の言ってる事に
共感できるか否かってのが大きい。「何言ってんだ?こいつ」って言うのがよくある奴だと
どうしても見続けるのが辛い。要は性格的に合うかどうかだな
実況者も結局は相性だよな。ざっくり言えば自分がその実況者の言ってる事に
共感できるか否かってのが大きい。「何言ってんだ?こいつ」って言うのがよくある奴だと
どうしても見続けるのが辛い。要は性格的に合うかどうかだな
51: 名無し 2020/04/01(水) 09:14:15.03 ID:xiFIoT5h0USO
やる前から動画見る時点で大した期待してないから
仕方ないとは思う
仕方ないとは思う
62: 名無し 2020/04/01(水) 09:38:30.41 ID:lOyM8SXs0USO
>>51
なるほど。鋭いな。自分でやりたいゲームはネタバレにもなるしあんまりプレイ前に見ようと思わんもんな
プレイ前に見ようと言う時点ですでにそのゲームにあんまり期待してないって事かもなあ
なるほど。鋭いな。自分でやりたいゲームはネタバレにもなるしあんまりプレイ前に見ようと思わんもんな
プレイ前に見ようと言う時点ですでにそのゲームにあんまり期待してないって事かもなあ
67: 名無し 2020/04/01(水) 09:50:07.93 ID:dvvBV3da0USO
時間ない
金ない
どんなゲーム内容か知りたいこれらが無くならない限りフラゲやら観る専いなくならない
金ない
どんなゲーム内容か知りたいこれらが無くならない限りフラゲやら観る専いなくならない
73: 名無し 2020/04/01(水) 09:59:48.37 ID:rgAsoZ5k0USO
ホラーだけは実況の方が確実にいいわ
怖さも半減してリアクションも見れる
楽しめる
怖さも半減してリアクションも見れる
楽しめる
87: 名無し 2020/04/01(水) 11:00:49.90 ID:G/jE0cRW0USO
結局伸びるのは、プレイヤーの個性が出るゲームで
誰がやっても同じムービーゲーは再生数も伸びない
キャラが喋ってる間は実況者が黙らないといけないし
誰がやっても同じムービーゲーは再生数も伸びない
キャラが喋ってる間は実況者が黙らないといけないし
52: 名無し 2020/04/01(水) 09:14:16.64 ID:uJiYibwJ0USO
ふにゃべえの事例があるからな
面白そう、自分でもやってみたいと思わせる力があるゲームは伸びる
面白そう、自分でもやってみたいと思わせる力があるゲームは伸びる
引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1585695259/

ここの
私の場合はYouTubeで他人様の実況プレイ動画を見てるとちょっとだけ自分もプレイしてみたくなっちゃうんですよね