製品情報
タイトル | ファイナルファンタジー7リメイク |
---|---|
対応機種 | PlayStation4 |
発売日 | 2020年4月10日 |
価格 | 5,980円+税(パッケージ版/ダウンロード版) |
ジャンル | RPG |
プレイ人数 | 1人 |
CERO | C:15才以上対象 |
メーカー | クウェア・エニックス |
公式サイト | https://www.jp.square-enix.com/ffvii_remake/ |
ファイナルファンタジー7リメイクとは
1997年にPlayStation用ソフトとして発売され、今もなお世界中で人気を誇る「ファイナルファンタジー7」のリメイクとなってます。
ストーリー・魅力的なキャラクター・音楽どれをとっても素晴らしい作品として歴代ファイナルファンタジーの中でも非常に人気が高いです。
リメイクされて新しく生まれ変わったバトルはアクション性をもたせながらもHPなどのゲージを管理しつつ立ち回るといった、当時のアクティブタイムバトルらしさもしっかりと残した仕様になっており、懐かしくも新しい興奮を感じるのではないでしょうか。
この作品ではオリジナル本編の途中までを描いたストーリーとなっており、ミッドガルを脱出するところまでとなってるようです。しかしながら、新しいキャラや追加されたエピソードなど当時描ききれなかったミッドガルがふんだんに描かれているのであの当時遊んでいた人もそうでない人も楽しめる一本となってます。
紹介動画
ネットの反応(感想や評判)
良い点
・オリジナルの完璧な再現と拡張
・戦略とアクションが融合した素晴らしいバトルシステム
・原作とは違う方法でミッドガルに重みと感情を与えた
・現代ならではのFF7の表現
・音楽が全てを繋げる
・信じられないほど凝った環境とキャラクター
・巧妙なバトルシステム
・ストーリーは力強く、エモーショナル
・戦闘は爽快で、やりがいがあり、戦略的。素早くて滑らかで、それでいて紛れもなくファイナルファンタジー
・キャラクターは魅力的で、大なり小なり意味のある背景が追加されている
・生きるための闘いには説得力がある
・ミッドガルの見事な描写
・オリジナルの核となる物語を強化
・最高のグラフィックと演出
・素晴らしいキャラクターの掘り下げ
・アクションとターン制を見事に融合させたユニークなバトルシステム
・非常に優れた育成システム
・原作に沿った世界観の拡張
・ファンタスティックなメインストーリー
・最高のバトルシステム
・素晴らしいボスバトル
・優れた育成要素
・見事なサウンドトラック
・ファイナルチャプターはマジで凄い
・ミッドガルに命を吹き込む
・ほとんどのパートで驚くべきビジュアル
・魅力的な戦闘(一部)
・素晴らしいグラフィック
・生き生きとした魔晄都市ミッドガル
・中毒的で奥深いバトルシステム
・見事なキャラクター描写
オリジナルとは別にして、『ファイナルファンタジーVII REMAKE』自体が驚異的な成果だ。発売までの時間は長かったが、待つだけの価値はあった。
悪い点
・一方通行の通路が探索のスリルを失わせる
・いくつかのチャプターは引き延ばしのように感じる
・ダレる場面もある
・水増しが多すぎ
・退屈な戦闘(一部)
・時折、オリジナルの魅力を欠いている
・いくつかの悪いレベルデザイン
・いくつかの悪いサイドクエスト
・一部環境テクスチャの問題
・物議を醸すラスト
・戦闘カメラには問題がある
・過度な一本道とばらつきのあるテンポ
・時々カメラの位置が厄介
・ゲームの勢いを削ぎかねない一部サイドクエスト
・一部パートの引き延ばしが酷い
・テーマを損ねるかもしれないプロット上のマクガフィン
・モブキャラのフェイスアニメーションがしょぼい
発売から1ヶ月後のみんなのリアルなコメント
力の入った内輪向けゲームだったからだろ
作品としては力を入れれば入れるほど評価されるが
商品としては特定年代以外はあまり興味を持たず
ブランド価値は新作出さない限り経年劣化するのみだからな
まあそもそもリメイクなんてそんなもんだ。
懐古でてきとーにイージーで流していたけど
丁寧に作られてるし、キャラの掘り下げも出来てるしで途中でノーマルにして本腰入れたよ
当時はエアリス押しで、ロス後のていふぁとか糞だったけど
今はもうティファ、エアリス、そしてジェシーと4Pしたいなと素直に思うよね ほんと
俺はまだ積みゲーあるから消化したら買うつもりなんだけど、遊んだフレがみんなマジで面白いから買った方がいいよと薦めてくるからかなり評判いいとは思う
エルミナの過去話とかはリメイクで声が入るとより感情移入して泣きそうになる。
あれは演者の力であり、リメイクしてよかった点だと思う
後は特に
そのギャップでは
ストレス発散になる部分はある
プレイした層でも十二分に楽しめるし戦闘もストーリーも変えてきてるのは良し
ただ連作ででるんだし1年スパンで出すとかじゃないのが圧倒的に不満
もうちょっと自由度ほしかったかな
RPGとしてはクオリティ高い方なのは間違いない
下手くそな実況者の動画見てるだけの奴にはつまらんく見えるかもしれんけど理解して立ち回ると上手いバランスで作られてるのがわかる
ハードモードも面白かったわ
戦闘良いよな仕様が解らんと辛いけどこのスレで無双とか言ってるの居るけどかなりズレてる
特に町のマップは大きく広げつつ原作の人や建物再現出来てるのが上手い
逆にダンジョンや仕掛けは引き延ばしが過剰でダレるわ。長すぎていつ終わるんだよってなる
わかる列車墓場に関してはまじでお前もう良いよさっさと成仏しろってなる
やり込んでる人はそれはそれですごいと思うw
次作がいつかはわからんが買うよ!
完結前にファン死ぬぞ
イライラする人も理解できる
プレイして内容を具体的に批判出来る人いないの?
目的に至るまでの展開が冗長
武器強化画面の演出と直観的な操作のしにくさ
メニューがわかりにくい(慣れはあると思う)
グラフィックが荒い(これは仕方ないかも)
クエストの移動が面倒、ファストトラベルが欲しい(見逃してるだけかもしれん)
すぐ思いつく不満点はこんなもん
UI全体的に微妙かな
その事の方が驚きや
まだウォールマーケットだがリミットも凶斬りで終りなのか?
闘技場で戦うとリミット技増えるよ
おまえらが戦闘面白い面白いって言うからどうやれば面白いのがずっと悩みながらやってるわ
正直人選ぶよ
それこそいろんなゲーム普段やってる層は特に好き嫌いあるタイプ
防御が重要なのに少し癖があるから練習したかった
上手く決まると楽しいけど
とにかくカットイン有りのボスはバーストリセットするしテンポも悪くなる
終盤はカットイン地獄
イージーで一本道でストーリー進めるだけで面白かった
俺には複雑なゲームよりこういう簡単でストーリーを楽しめるゲームがあってるわ
それはあるかもね
俺も昔よりはゲームする時間が少なくなってきたからちょうどいい
割とライト層に受けるのはそういうとっつきやすさの所だもん
>>259
短い時間でゲームを楽しみたいのなら、もっと適したゲームがあるだろ
一本道=ライトに楽しめるじゃあないぞ?
別に短い時間で楽しみたいってわけじゃないんだよな
ただ俺にとっては敵が強すぎて先に進めなかったりマップが複雑すぎて目的にたどり着けなかったりってのは
遊ぶ上でのストレス要素に感じるからFF7はそういうストレスとは皆無で良かったってこと
物語に引き込まれる楽しいストーリーがあるのならクリアまで100時間かかるゲームだって何個も遊んでるし
うーん、それはそうだけど7Rが一本道かって言われたら一本道ではないと思う
一本道の定義によるけど13みたいなのを貴方が想像していたとしたらそれは違うよ
戻れるし後半はミッドガルのマップを一周できるよ
なんていうか適度なとっつきやすさなんだよね
広さを生かせてないゲームデザインというか
一本道でも違和感感じさせなくプレイヤーが楽しめれば良いんじゃないかな
不自然に通行止め作って、先作ってないのバレさせないようにする
姑息な手使ったりしなくてもいいようにね
戦闘中の掛け合いやボイスパターンが明らかに少なすぎるのが気になった
この作りでサクサクだせれば文句ないよ
サクサクだせれば
締め方としては良かったんじゃないかな
新旧ファンに次も気になる引きを作れたと思う
列車墓場
宝条の研究施設
ここらへん心の底から面白かったって言えるやつおらんやろ
墓場綺麗で面白いじゃん
北条は糞
でも完結までやれるのが何年後になるかわからないと考えると気が滅入るから俺だったらそこを1差し引いて☆4にする
一刻も早く続きを出せ
最近のスクエニ確変はいってんな
あれ原作の悪いところは潰して良いところは残すっていうスクエニらしからぬリメイクだったな
ファンの心を完全に理解してるというか
今のゲームだとここまで出来るんだなと感心した
引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1589072803/
みんなのレビュー